お知らせ

Uさん(男生徒)国立東京学芸大学附属高等学校出身

氷点以上にならない日を久々に肌に感じて、寒がりの自分でさえ白い息と解けないグラウンドを見てすこし興奮する季節が再びやってきました。二年目ともなりヒートテックを着ないでも過ごせるようになったことに感動を覚えながら、今まで以上に忙しかったタームを締めくくることができました。

二年目のUpper 6thになってから初めて迎えたタームですが、このタームは大学受験やコースワークでとても大変な時期でした。Personal Statementにはいろいろ悩まされ、受け持ってくれた先生と毎日のように推敲に推敲を重ねて作り上げました。僕の受ける建築科は数学とアートが大体の場合求められますが、くくりは文系になるためにPersonal Statementでも文系のような構成のものを書かなくてはいけなかったので、右も左も真っ暗な僕にとって大きな不安材料でした。しかしながら、はじめてから終わるまでに三か月くらいはかかったものの割といいものができたことは大学受験に関して少しの自信になりました。
建築科はすこし受験体制が特別でポートフォリオを複数大学に出さなければいけませんでした。アートはとても主観的な意見が入り込むものであるので僕はポートフォリオがいらない大学も選び安全圏としたのですがそれでも3大学にはそれぞれ別のポートフォリオを作らなければいけませんでした。ポートフォリオのことでも先生たちとほぼ鬼ごっこ状態で追い回しては意見をもらったりと毎日していたため先生たちに煙たがられないか心配になったほどですが、何とか締め切りまでにポートフォリオを作る経験を得て、ああ大学に建築で行ったら毎週のようにこれをやるのだなとすこし先の将来を楽しく想像することができ、忙しいながらも楽しい時間でもありました。
僕は選考の特性も混じいり、二つの大学と面接を行いました。その用意は何が聞かれるかあまり想像できない中でできるだけ準備するというようなもので、ただの勉強と違い本当に毎日不安ばかりでした。ながい期間の準備と不安をもって面接に挑んだものの、今となってはすべてが山を越えたことに達成感のない(結果が出るのはまだ先なので、)落ち着きを感じています。
普段の教科の方の話をさせていただくと、一番に書き残したいのはコースワークについてです。ぼくはアートと歴史をとっていて、コースワークがそれぞれ6割、3割を占めるというとても大事な要素でした。アートは自分のテーマを3か月間発展させ、実験や研究、プレゼンとエッセイを繰り返した過程をすべて評価されます。そのためやることすべてをテーマや研究とリンクさせさらに深いアイデアを出すというものに何度も疲弊させられました。タームが終わる直前にコースワークの集大成の作品を模擬試験として、試験環境で三日間かけて作りました。そしてそれに加えるエッセイ論文のようなものを書いて提出することでコースワークが終わるのでいまはそのエッセイに取り組んでいる状態です。
歴史のコースワークはもう少しシンプルで、自分でテーマ建てをしてそれについて研究してエッセイを書くというものです。これも先生にフィードバックをもらいながら進めたのですが、長い論文を書きなれない自分は少し苦戦して何度もダメ出しを食らいました。なんとか秋のハーフタームに終わらせることができたので安心しています。
他の教科、物理も数学も少しずつ難しくなってきていて、今まで以上に復習に時間がとられてしまうようになりました。数学などは日本で習わないようなものになり、証明や根本的な理解を仰ぐことのない授業スタイルに時々不平を言いたくなることもありますが、しっかりとこれから固めていきたいと思います。物理でさえも日本では地学や化学でやる内容のものをしたりするときもあり、理解に苦しむこともありますが数学同様復習に励みたいと思う次第です。
今学期は学校内でいろいろなイベントがあり(寮対抗系のもの、バスケットボールの試合、ケイリーといわれるスコットランドのダンスパーティー、カジノナイト、その他のソーシャルイベントなど)それも相まって時間が阻まれていく感触がすこしつらい時もありました。学校側がリラックスをさせたい、エンターテイメントを施したいという意図で開催するものであるのですが、最終学年にもなるとそれのせいで課題やコースワークが終わらないという人も多数いました。でもそういう時だからこそすこしの娯楽時間での精神的回復がだいじなのだなとも感じました。
また、今年から寮がかわったこともあり、寮外の人ともさらに仲良くなることができました。週末休暇に友達の家にお邪魔したり、学校に残って友達とジムに行って水泳をして出前を取ってというようなリラックスもでき、充実を感じることも多くストレス下でも楽しみは持って過ごせたような気がします。

生活の報告はここまでにして、今回も文化について考えていたことを書きおこしたいと思います。
11月はMen’s Mental Health Monthであり、男性のメンタルヘルスについて考えるという期間でした。イギリスでは毎年100,000あたり約10人が自殺でなくなるという統計が出ています。この割合はスコットランドでさらに多く約13人となっているようです。また、自殺を取ってみると男性の方が3倍から4倍の人数がいるとのことでこのようなメンタルヘルス週間が確立されたそうです。
学校では、校長先生がとても力を入れていそうな姿勢と声色でこの必要性を説いていたり、楽しむイベントなどがPSE Team(健康や生活に関する教育をする教員チームおよび委員会のようなもの)によって用意されました。校内には男性向けだけではなくメンタルヘルス関連のポスターが張り出されたりという状況でした。これらは教育の場という学業面のプレッシャーや親元を離れて学校に住み込んでいるというストレス、尽きない人間関係を鑑みての施策だと思うのですが、日本では全くこのようなことがなかったために違いを考えずにはいられませんでした。日本で僕が通っていた中高でもいじめに関してのアンケートやカウンセリングルーム、ホットラインの番号が書いてあるカード配布などのサポートはされていました。しかし多くの場合先生もやっつけ仕事のように連絡し、配布物を配る程度でした。担任の先生との面談も基本的には学業や進路の話が多かったと思います。しかしその点Fettesでは一人一人にチューターが付き(一人の先生に対して10生徒ほど)、毎週面談をすることが通常です。やはり大学受験の学年になると受験関係のことを主に話すのですが、かならず先生方は生徒の私生活や悩み事について聞きます。先生方がカウンセリングやセラピーの資格や専門知識を持っているわけではないのですが、話し相手として親身に聞いてくれることが多いです。チューターの他にも僕の場合仲のいい先生やパーソナルステイトメントの担当の先生などとよく世間話などをしたりすることがあります。このような関係性は日本の学校ではなかなかなかったものだなと思う上に、人とつながる感覚を大事にする文化を感じた気がしました。
このような人と親身にかかわりたいという気持ちは世界のどこでも変わらないと思います。しかしイギリスではその気持ちを表しやすく、言葉や行動に転換させることになんの障害もないような気がします。英語にはそのため、気持ちを表す言葉や人を気に掛ける質問系の言語が充実しているような気がします。スコットランドに来て一番最初に驚いたのが、日本では「やっほー」や「おはよう」などという場面で多くの人が「Are you alright?」や「Hey, are you good?」などと気分を聞く質問系でいうことです。確かにただのあいさつで必ずしも調子を聞いているわけではありませんが、コンスタントに相手の調子を尋ねるという姿勢から派生したこの言語習慣は日本ととても異なるものと思います。以前友達から、How do you say “how are you” ? (日本語でどうやって相手の調子をきくのか)と質問されました。しかし考えても何も思いつかず、そもそも相当な場面を除いて日本で相手の調子について質問することはないなと気づきました。日本では自分の気持ちを抑えることが暗黙の了解で、自分の気持ちや境遇を語ることはなかなかないと思います。それどころか極論で言いますと、僕は長年日本に生きていて、精神科受診やカウンセリングを受けることはタブーだとさえ感じていました。
サマースクール中にできた友達とも似たようなことを話したことがあります。その人たちはいろいろな国からきていて、マレーシア、フィリピン、タイ、中国などのアジア諸国からきている人もいました。僕が、日本では悩みの相談や深い話などはあまりしない、とその人たちに告げるととても驚かれました。自分の気持ちを内在させる姿勢はアジアでの共通文化だと勝手に考えていた僕は驚かれたことに驚きましたが、日本の歴史や武士道精神などが絡んだ日本特有の精神なのかもしれないと気づかされました。
「人に迷惑をかけない」「完璧でいる」という日本土着の哲学は素晴らしいものであると思います。自分の力を成長させることができるうえ、人とお互いを尊敬しあう社会を作ることができると思います。しかしイギリス、もしくは欧米の「人を頼る」「弱みの共有は強み」などという精神もお互いを気遣いあえる社会の構築材料となると考えるとどちらもそれぞれの美学が光るものだなと感じます。