お知らせ

Kさん(女生徒)国立東京学芸大学附属高等学校出身

うだるような日本の夏を感じながらこのレポートを書くことになるとは、一年前の私には思いもよらないことだった。2020年3月、新型コロナウイルスの感染拡大を受け一時帰国してから5ヶ月が過ぎようとしている。再渡英を目前に控えた今回のレポートでは、コロナ前の学校生活とコロナ禍での生活に学んだ事に重点を絞り、報告したいと思う。

クリスマス休暇後の1月から3月は、それまでの半年間の成果を初めて感じられた時期だった。スピーキング力の向上、人間関係の安定、生活の慣れから、以前よりもリラックスした生活ができるようになった。中でも、unsung hero(縁の下の力持ち)に選ばれたこととKingswood School’s Wyvern Award for Service to the Boarding Community(寮への貢献をした人に与えられる)をいただいたことは、自分らしさを認めてもらえたという大きな自信となった。渡英当初、自分を思うように表現できないことに悩んでいた私にとって、ありのままの自分で良いのだという安心感は、様々なことに挑戦する勇気を与えてくれた。1月に行われたMUN(模擬国連)に参加したこと、3月に行われたMUNに議長として参加したこと、寮長に立候補した事がその例だ。
1月のMUNでは、二度目の参加であったことの余裕や、議題が私の専攻する経済学に関係していた事から積極的に議論に加わる事ができた。内容を掴むだけで精一杯だった一度目のMUNと比べると、自分の成長がよくわかり、もっと対等に語り合えるようになりたいという意欲が増した。議長として参加した3月のMUNでは議論の補佐役として参加者の話を聞く事がメインとなった。一歩引いた立場から見たMUNはそれまでと全く異なるものに感じられた。話す内容はもちろんのこと、ユーモアの重要性、分かりやすさ、相手に常に敬意を払うこと、自信をもちつつ冷静に話すことなど、相手を説得できる話し方、伝え方を考えるきっかけとなった。この気づきは今後のMUNやインタビューなどにも役立つだろう。一つ一つの積み重ねを大切に、さらなる飛躍の糧にできるよう努めたい。手探りのままもがいた半年を終え、友達から刺激を受けながら成長できた3ヶ月間は、苦しさの中でも自分を信じ、決してあきらめず努力することの大切さや、その努力がいつか実を結ぶという希望を与えてくれた。

新型コロナウイルスのパンデミックを受け、帰国が決まったのは、イギリスでの寮生活が軌道に乗り始めた3月末だった。帰国による英語力の低下、受験準備に必須であるwork experience やsummer schoolの機会の喪失、オンライン授業への不安は大きかった。中途半端なまま一時帰国することのネガティブな面しか見る事ができず、焦燥感が募った。だが、帰国決定後はピンチの中にこそチャンスがあるのだと認識を改めるように努めた。悲観的に見るのではなく、何ができるのか、日本に帰ることによる利点は何か、それを深く考え、実行する事が成長につながる。予定していたsummer school やwork experienceは感染拡大防止のため中止となってしまったが、やれる事が少ないことは、同時に、やったことの意義が高まることを意味する。逆境の中にもやれることは必ずある。助けを求めればアドバイスをくれる先生や、友人、ホストファミリーがいる。オンライン開催のイベントや日本で手に入る書籍も多い。通常とは全く異なる状況下で、普段以上の成果を出すため、取り組めることは多かった。具体的には、オンラインでのwork experienceやsummer schoolへの参加、ホストファミリーとのビデオ通話、ガーディアンが手配してくれた英語の先生とのレッスンなどが挙げられる。時差のため、午前から夕方にかけて自由に使える時間が多かったことも幸いし、在英中以上に読書やessay competitionへの応募に力を入れる事ができた。イタリアの大学主催で行われたsummer schoolには世界各国から生徒が参加していた。多様なバックグラウンドを持った生徒同士の意見交換は、オンライン開催だったからこそなり得たものであり、大きな刺激を受けた。Work experience では同時期に参加していた生徒の多くがOxbridgeの経済学を志望していたこともあり、同じ志を持つ者同士の議論ができた。確固とした自分の意見を持ち、経済の知識を意見伝達のツールとして使う同学年の生徒の姿から学ぶものは多かった。
できない理由を探すことは容易い。コロナ禍で移動や機会が制限された中では、実際、できなくなってしまったことも多かった。だが、困難の中にあるからこそ、様々なことにアンテナを張りチャンスを生み出す事が成長につながる。パンデミックで受けたダメージは大きいが、それ以上に学んだことも大きかった。

前回のレポートからの約9ヶ月間で留学生を取り巻く状況は一変した。「通常」とは全く異なる世界は、私に新たな可能性を示し、強さを与えてくれた。自分らしさが認められたこと、努力は実を結ぶこと、諦めなければどんなときもチャンスを作り出せること、その全てが今後の留学生活の希望につながるだろう。sixth form最終学年として迎える9月、受験の足音が近づく中、どんなときも希望を忘れず、最後まで諦めずに歩んでいきたい。

最後になったが、日本での生活を支えてくれた家族、会えない状況の中でも励まし、助け合った3期生の皆、受験へのアドバイスをしてくださった1、2期生の先輩方、細やかなサポートをしてくださったTazaki財団の皆様に心から感謝したい。
本当にありがとうございました。
パブリックスクール最後の年、悔いの残らないよう頑張ります。